今回はローランドから新発売されたビデオスイッチャーを特集しました!
詳しくは下記のURLより御覧ください!僕のオリジナルブログです。
https://bashihideblog.com/roland-hd-video-switcher-v-8hd/
今回はローランドから新発売されたビデオスイッチャーを特集しました!
詳しくは下記のURLより御覧ください!僕のオリジナルブログです。
https://bashihideblog.com/roland-hd-video-switcher-v-8hd/
どうも皆様こんにちは!
令和最初の夏も終わろうとしている今日このごろ
秋の風も感じられる時間も増えて参りましたね
エアコン無しで眠りにつくことが多くなってきました
秋といえばApple製品が大好きな方々にとっては
とっても楽しい季節となる訳ですが
2019年も僕の期待を裏切らず物凄い製品を
発表してくれました\(^o^)/
僕が最も注目したのは
iPhone11、そしてiPhone11Proです🌟
遂にiPhoneにProモデルが商品ラインナップされました
今回は簡単ではありますがiPhone11とiPhone11Proの
比較図を作ってみましたので
このブログに載っけております😆
少しでも皆様の参考になれば幸いです!
上図より注目すべき点はiPhone11Proの超広角、広角、望遠の
トリプルカメラシステムではないでしょうか
カメラの性能が一段と上がったiPhone11Proは
一流メーカーのコンパクトデジタルカメラや
高級一眼レフカメラにも全く劣らない
高性能な仕上がりとなっているようで
更にはバッテリー性能の向上もみられ
数段パワーアップした様子です
下はiPhone11Proで撮影した望遠の写真です
【Apple公式より】
iPhone11Proで撮影した広角の写真
iPhone11Proで撮影した超広角の写真
更に特質すべきはディスプレイです
iPhone11の方はiPhoneXRとの変わりは無いようですが
やはり注目はiPhone11Proです
Super Retina XDR OLEDディスプレイということで
ProDisplay(54万円)に匹敵する程のディスプレイということです
また耐水性にも向上が見られコーヒーやジュースが
かかっても耐える設計となっています
下記はiPhone11、iPhone11Proの容量と価格です
現行でiPhoneをお使いの方は下取りのシステムもあるので
金額的なダメージを多少は和らげてくれます
因みにiPhoneXを使っている僕はおよそ5万円弱の下取り価格となりました
下取り価格はAppleの公式ページで調べることができます
正直ここまで進化すると10年後や20年後はどうなってしまうのだろう
という期待感のようなものどんどん膨らみます
また、もしAppleがカメラのみを開発すると
どうなるのだろうという考えが僕の中で
生まれた今回の新作発表
果たして僕はこの素晴らしきiPhone11を買うのでしょうか?
答えと理由は下記の動画に収めてあります!
是非ご覧になってください!
皆さまお元気ですか?
今回はYoutuberやVlogerさんが持っていると
撮影の幅がグット上がるアイテムをご紹介します!
今回は僕のYoutubeチャンネルの方でSlik製品のSLIDING ARM2と
Velbon製品のHIDE CLAMP2を紹介しました!
俯瞰撮影とは真上から撮る撮影技術のことで
最近は料理動画やDTMで電子キーボド、MPCやABLETON PUSHなどを
演奏するミュージシャンの方にも愛用されていますし
顔出しNGの方など好んで使用しているようですね
手元を美しく撮るには必要不可欠なアイテムです!
下記のリンクから僕の動画を観ていただければ
カメラ初心者の方でも、なーんとなく分かると思います
僕はこのアイテムを手にして益々動画の撮影が楽しくなりました!
動画の中では俯瞰撮影でABLETON PUSH2を演奏しているので
そちらの方もお楽しみください😄
どうもみなさんこんにちは!
若干すずしくなってきた感のある2019年の夏。
学生さんの夏休みも終わりつつある休日に、このブログを書いております。
最後まで目を通していただければ幸いでございます。
という訳で今回はSONYから発売が決定しているコンパクトデジタルカメラ
RX100M7を紹介していこうと思います!
RX100M7の発売日は8月30日です。現行機種の発売時期とAmazonで販売されている
8月25日現在の値段をまとめてみました。
現在一番値段が高いのが2018年6月に発売されたRX100M6で121000円。
この機種も性能の良さが高く評価されていて
多くのクリエーターが使用しているのを、しばしばYouTubeなどで見かけます。
SONY RX100シリーズはコンデジの中でも高級機種として存在していて
大型センサーが搭載されているということも魅力の一つです。
特に今回発売されるRX100M7に関してはミニα9とも称され、同メーカーから発売されている
α9(一眼レフ)30万円台のものと比べても劣らない性能を持っています。
↓↓↓ こちらがα9
RX100M7には1.0型積層型CMOSセンサーが搭載されている事により
最速の画像処理を実現。α9でも採用されている最高20コマ/秒の連続撮影時、最大60回/秒の
AF/AE演算処理を行うことで、動きが複雑で速さに緩急のある動体にも、高度なAF/AE追随が可能となっています。(参考SONY公式)
RX100M7には1.0型積層型CMOSセンサーが搭載されています。
SONYの最先端技術により世界最速のAF性能を備えており
VlogerやYouTuber他プロのカメラマンにも重宝されるのではないでしょうか。
動きの激しい被写体を高画質で撮影したい方には是非おすすめ!
僕も欲しい😁
個人的にはマイク端子が搭載されたことが最も嬉しいポイントです。
コンデジに外付けのマイクを装着することにより、よりクォリティーの
高い動画制作が可能となりました。
下記に「RX100M7の特徴」と「こんな方におすすめ」をまとめてみました。
動画の方ではブログでは紹介していない、動物瞳AF機能や別売りのシューティンググリップにも
触れていますのでぜひご覧下さい!
チャンネル登録もよろしくお願い致します!
みなさんこんにちは!
まだまだ暑い夏は続きそうですね。
でもこの時期の海はクラゲがうようよしているのでお気をつけてくださいね。
さて今回はアカデミー賞®長編アニメーション部門 受賞作品!
シリーズ史上最高傑作とも囁かれている
「スパイダーマン:スパイダーバース」を観ました!
国内での劇場公開は2019年の3月だったのですが
僕はこの記事を書く前日に、YouTubeにお金を400円程お支払いをして視聴しました!
先に言ってしまいますがお金を払って観る価値のある大変素晴らしい作品でした。
僕は、益々スパイダーマンのファンになってしまいました😁
本作の主人公マイルス・モラレスの成長していく姿も面白いポイントなのですが
僕はこの作品の世界観がとても気に入りました。
本家本元スパイダーマンことピーター・パーカーの住む街と同じ、ニューヨークが物語の舞台。
背景やBGMがとてもお洒落で、テンポ良い展開に飽きることなく物語に没頭しました!
作品中に登場するペニー・パーカーには新鮮さを感じました。アメコミに現れた萌日本系キャラ!
本編を観ていただければお分かりいただけますが、かなり斬新なキャラで日本のアニオタさん達は
絶対にほっとかないかなぁといった感じっす😁
アメコミ観ないけどペニー・パーカー目的でスパイダーマンに興味を持つ人増えること間違いなし!
3145年という遥か未来からやってきたペニー・パーカーには今後も注目です!
てな訳で僕のYouTubeチャンネルの方では他に登場するキャラのことや、ストーリのお話をもう少し詳しく話しています。是非ご覧になってください(ネタバレありです)。
僕は映画を観終えた後メルカリでスパイダーマンスーツを本気探ししました(笑)
チャンネル登録もお願いします!
みなさんこんにちは!
とても暑い2019年の夏をどのようにお過ごしですか?
僕は休みを利用してアマゾンプライムビデオで映画を観ましたよ!
この映画は2018年に公開されたR15+の映画で
主演に井浦新さん、成田凌さん、沙羅マリーさんが出演しています。
内容は少々過激、いや、かなり過激。
津田寛治さん、阿部亮平さんが演じる超リアルでこわーいヤクザ演技も見どころです。
LiLiCoさんの濡れ場シーンはちょっと意外だったかなぁ。あんな演技もするんだぁみたいな。
物語はダークな感じというか、イリーガルな内容でネガティブに描かれ、バイオレンスあり
家族の暖かさあり、謎の神男の登場あり、ファンタジーありといった感じで途中の
漫画タッチにも注目。一度観始めたら絶対に最後まで視聴することをおすすめします!
雨屋草太(井浦新)と星野楽人(成田凌)の男と男の友情と二人の人生が変わっていく様が
なんとも切なくリアルなアンダーグラウンド感満載な人間ドラマ。
個人的には沖縄公設市場でのアコースティックギターをもった男の弾き語りと知花月海(沙羅マリー)のクライマックスでの弾き語りが胸にジーンと来ました。
ちょっと刺激的な映画をお探しの方などにおすすめの映画でございます。
最後に映画を観ての感想をYouTube動画にしましたのでぜひご覧ください!
皆さんこんにちは!
今回は、夏バテの予防に神奈川県は大船で鰻を食べてきました!
うな菊さんは地元では大変人気のあるお店で夕方に行くとお客さんが
列を作って並んでいることもあります。
鰻屋さんは父の誕生日のお祝いで18:00に予約を入れました。
大船は嫁さんの実家のすぐ近くということもあって馴染みの場所です。
商店街もとても賑わっています。予約の時間までまだ時間があったので
11月に訪れる沖縄旅行の作戦会議。大船は鎌倉市になるんですけど
探すとお洒落なカフェや渋目の昭和レトロなお店が多々あるんですよ。
18時前に父と大船駅改札で待ち合わせして、うな菊さんへ。
店内はさほど広くな20名位のキャパかなぁ。
焼き手に一人職人さん(親方?)がいて若いホール担当の娘さんが3,4人。
はじめに来たのは肝焼き(並)1本250円
塩味と若干の苦味が旨し!
つづいて白焼き。
この日は2100円のしかなくそちらを注文。
ワサビ醤油で頂きます。
こちらも旨し!
入店してから20分くらいでしょうか。
メインディッシュの登場!今回は2300円(松)を注文。
お新香にお吸い物、鰻は3枚乗っていました。
ちゃんとした鰻屋さんで食べるのは本当に久しぶりだったので
とても満足しました。父も喜んでいて良かったです。
帰りにカラオケに2時間行き、父にとって良いバースデイとなったのではないでしょうか。
皆様も機会があれば、大船うな菊さんへ足を運んでみては。
下記は横浜で街の音を集めて曲を作った動画です!
こちらの方も是非是非よろしくお願いいたします!
みなさんこんにちは!まだまだ暑いですね^^;
そろそろお盆休みの方も、ちらほらいらっしゃるのではないでしょうか?
ちょっとしたネタ切れといえば否定はしません^^;
YouTubeにコンスタントに動画をアップするのって意外と大変。。。
ただ普段行っていることをカメラに収めてみましたw.w.w.
朝起きてミルクコーヒー飲んで、草むしりして、シャワー入って、プレステ4やって、
楽器の練習するっていう。
三線を引いているシーンが有るのですが、最近全然三線の練習ができてなくて、
引き続き練習いたします。三線は優先順位が低くなってしまっているので、
今後は積極的に取り入れる予定っす!11月に沖縄に行くし、三線は音色が素敵だから!
という訳でそんなバシヒデの休日を動画に収めてみましたのでぜひご覧ください!
いいねやチャンネル登録の方もよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは。
僕のYouTubeのチャンネル バシヒデ/BASHIHIDEの方で
ご紹介させていただきました、高性能イヤフォンPowerBeats Pro
なのですが、Beats by Dr. Dreの公式ホームページによれば
Apple H1チップが搭載されていて、【デバイスとのより早いワイヤレス接続
広範囲な通信範囲での音の途切れの低減】とある。
そこで、通信範囲(距離)が如何程のものなのか確かめてみました!
今回のPowerBeats Proは、ワークアウトのために進化を遂げた
高性能イヤフォンです。耐汗、防沫使用で音楽を聴きながらスポーツや
筋トレに励む方にとって最高の一品なのです
そこで僕が考えたのが、スポーツジムにPowerBeats Proを持っていった場合
ロッカールームにiPhoneなどの端末をしまっておいて、ジムスペースで
通信が途切れることなく音楽などを再生することができるのか?ということです
ポケットにiPhoneを入れて筋トレをするのって意外と重たいし、
ポケットに入れていなくてもうっかりiPhoneを
筋トレ器具に置き忘れてしまうことも無きにしもあらず
なのでより広範囲な通信範囲を期待したい
木造建築や鉄筋コンクリート造によっては環境が左右されるので100%の実証は
難しいが、今回参考程度には実験ができたと思います
その模様は、下記の動画に収録されているので興味をお持ちの方は
観ていただきたい。
先日の記事「Loop Cloudを活用してトラック作り」にて少し触れましたが、
今回はNativeinstruments製品のドラムパターン音源集Battery4をAbleton Live10の
人それぞれ曲の作り方はあると思いますが、Ableton Push2は本当によく出来たマシンだと
思います。特にDrumパターンを構築するには数ある機材の中でもトップクラスに利便性が良いと感じるのは僕だけでしょうか?
Live10の中にプラグインとしてBattery4が入ってるのですが、そこで立ち上げるだけではなく
External Instrumentというエフェクトを利用してBattery4とDrum Rackをリンクさせるのですが、ひと手間加えるだけで自分好みのDrumシーケンスが作れちゃうのです。
もちろん作ったパターンはAbletonに保存できるのでいつでもロードして使うことが可能です。
Pushを使ってDrumパターンを作るのって、時間短縮もできるし何より楽しいですよね!
今回はその方法を動画にて解説してますので、参考になれば幸いです!
DTMerの皆様そして音楽を愛する皆様こんにちわ。
近々Youtubeの活動名をHide's Dennou Music Chから
Bashi Hide Ch/バシヒデに変更しようと企んでいる今日此頃
ですが!
今回はトラックメーカーの心つよーい味方
音楽素材クラウドサービスの
Loop Cloudを使って曲を作りましたよって記事です。
Loop CloudはDTM用サンプル音源販売の大手であるLoopmastersがリリースしている
無料サービスで、音源も豊富にあるので活かしたループ素材をすぐに見つけることが可能です。
直接DAWに貼り付けるもよし、HDDに保存するもよし!
使い勝手は良い!
今回も愛DAW
ABLETON LIVE10を使って編曲♫
REGGAE MUSICを作っちゃいました。
ホーンとギターのリフをLoop Cloudからチョイスして
LIVE10のDrum Rackで刻んで使用!
良い素材をまるで料理家のように使うのさぁ〜
今回のDrumパターンは Native製品のBatteryを
LIVE10のDrumRackに入れてパターン作り!
この時LIVE10のExternal Instrumentを使うのがコツなんです。
Battery側のKeyRangeをExternal InstrumentのReceiveで合わせると
DrumRackで音が出せるのですが、やり方を僕のチャンネルで解説してますので
気になる方は観てみてください!
ベースラインはいつものこちら↓
Native製品のScarbee Pre-Bass
これらを使用して編曲していきます。
Reggae作るの久しぶりだったので
楽しかったなぁー😁
出来た曲はこんな感じです!
タイトルは【Welcome To Bashi hide】
チャンネル登録やいいね、コメントお待ちしております!
令和になりまして、GW如何お過ごしでしょうか?
僕の仕事は10連休は無いのですが、連休はあるので
のんびりと休日を過ごしていて、映画キングダムを観てきましたよ!
楽しかったー😁
さて今回は!
明治時代に流行したオッペケペー節についてお話している動画をアップしました!
オッペケペー節はRAPの元祖ではないかと言われている
面白い音楽なんです。
現在、僕は令和バージョンのオッペケペー節を作っている最中なのですが
もしよかったらオッペケペー節を解説した動画の方も
ご覧くださいませ!
令和バージョンが出来上がりましたら順次アップする予定です!
お楽しみに!